【長野開運旅1日目】善光寺参拝と門前グルメ|心が整うお戒壇巡り

パワースポット

心と体を整えたい、そんな時にぴったりなのが“開運旅”。
今回は長野県の善光寺と戸隠五社をめぐる、1泊2日の開運パワースポット旅に出かけました。
この記事では1日目に訪れた「善光寺」での参拝体験、お戒壇巡り、御朱印やお守り、そして門前町でいただいた信州そばをご紹介します。
善光寺は一生に一度は参りたいといわれるありがたい場所。
心を静かに整えたいあなたへ、この旅の記録が少しでも参考になりますように。

長野駅から善光寺へ|徒歩でアクセスも風情あり

全幅140mの大庇と列柱が配置され、来訪者を迎える門のようになっている長野駅

お昼ごろに長野駅に到着。 ここから善光寺までは徒歩約20分。時間がない場合はバスで5分ほどでいけます。

参道沿いの道には「善光寺」の標識

駅から道なりに参道を歩いて向かいました。途中には「善光寺参道」の標識があるので迷うことなく行けました。

石畳の参道

参道の両脇にはお蕎麦屋さんや、昔ながらの土産物店、飲食店などが立ち並び、風情ある門前町の雰囲気に心がワクワクするのを感じました。

茶系にカラーリングされたスタバのお店

お洒落なSUTABAです。通常のスタバとは違い、和風テイストで見事に参道になじんでいました。

善光寺参拝の流れ|本堂・お戒壇巡り

仁王門

最初にお目見えするのは仁王門です。
この門は参拝の入り口として、悪いものが境内に入ってこないように守ってくれるとされ、“結界”のような役割を果たしています。
仁王門をくぐり、堂々とした山門を越えて進みます。

本堂の前にある香炉からは線香の煙が出ています

本堂前では香炉の煙で身体と心を清めます。

善光寺のご本堂

いよいよ国宝 善光寺の本堂へ。

ご本堂の前にある賽銭箱の上には右足を玉にかける獅子がのっています

本堂内の撮影は禁止なので、写真が撮れたのはここまで。
この奥には、びんずる尊者(撫で仏)が安置されていました。
パンフレットによると、びんずる尊者の像に触れることで神通力にあやかることができ、病気を治していただくことができるという信仰があるそうです。
意外と高い位置に設置されていたので、お顔には手が届きませんでしたが、腕とお腹のあたりを撫でさせていただきました。

そして、善光寺といえば外せないのが「お戒壇巡り」。 本堂内にある真っ暗な回廊を手探りで進み、“極楽の錠前”に触れることで直接ご本尊と縁を結ぶと言われています。
本堂内に設置されているチケット販売機で「お戒壇巡り」チケットを購入することができます。
いざ中に入ると真っ暗闇で、右側にある壁と手すりを頼りに少しずつ前進します。無事に”極楽の錠前”を握ることができ、光が差し込む出口へとまたゆっくり歩きます。まさに人生の迷いを抜けるような神秘的な体験で、心の浄化を感じられました。

参拝を終えた後は、本堂の横から回り込むようにして境内を散策。 途中には「善光寺資料館」や「経蔵」があり、見どころが続きます。

善光寺資料館は3重の塔になっています

「善光寺資料館」は、善光寺の歴史や文化財を紹介する施設で、仏像や宝物が多数展示されています。

経蔵とその前にある解説板

「経蔵」は、八角形の建物で、堂内には回転式の「輪蔵」が収められています。 この輪蔵を一回転させると、お経をすべて読んだのと同じ功徳が得られるといわれています。

御朱印&お守り|だるまと閻魔守のおみくじ体験

境内散策の後は御朱印をいただきに。御朱印は本堂の手前にある授与所で直書きしていただけます。直書きの御朱印は5種類。その他限定の御朱印などがあり迷ってしまいますが、今回は善光寺(本堂)のものをいただきました。

善光寺本堂の御朱印

次に向かったのはお守りなどがいただける授与品所。様々な願いに対応したお守りやおみくじなど開運グッズがたくさんあって、見ているだけも楽しめます。

閻魔大王を模したオブジェとおみくじ

今回私が購入したのは、「閻魔守(えんままもり)みくじ付き」というちょっとユニークなお守り。
中にはおみくじが入っていて、なんと“鏡に映して読む”という仕掛け付き!
一緒に渡された説明書にある、心の鏡を磨いてくださいというメッセージが心に響きます。

陶器でできた閻魔大王おみくじと説明書

一説にはこのおみくじの内容は厳し目とのことですが、結果は”末吉”。

おみくじは鏡に映して読むため文字が反転しています

確かになかなか厳しい言葉が並びますが、閻魔さまからのメッセージを授かるような気持ちになりました。

続いて購入したのは、善光寺だるま。

カラフルに並んだ善光寺だるま

全部で10色あり、色によってご利益が異なるとのこと。サイズは4種類。一番小さいだるまは全色欲しくなる可愛さでしたが、今回は開運を祈願してゴールドを購入しました。小ぶりながら存在感があります。

善光寺釈迦堂|限定の宇宙金箔御守り

善光寺の参道から少し細道を入ったところにある善光寺釈迦堂に行きました。

善光寺釈迦堂

こちらで授与されているのは、実際に宇宙を旅した金箔がチャームの中に収められているという、とても貴重な御守り。 数量限定で、なくなり次第終了とのことでした。 デザインは2種類あり、今回は「上昇運」を祈願して、龍が描かれたデザインをいただきました。 宇宙と龍、どちらもスピリチュアル好きにはたまらない組み合わせです。

透明なアクリル板に龍や善光寺釈迦堂のイラストが入っている宇宙金箔御守

参道グルメ|信州そばでほっと一息

参拝後は、表参道で老舗のお蕎麦屋さん「藤木庵(ふじきあん)」に立ち寄って昼食をいただきました。

注文したのは、3種のつゆで信州そばを味わえる贅沢な一品「ごくらく」。 蕎麦つゆ・とろろつゆ・くるみつゆの3種類がセットになっていて、それぞれの風味が異なるため、最後まで飽きずに楽しめるのが魅力です。

お盆に3種類のつゆとざるそばがのった「ごくらく」

特にくるみつゆのまろやかな甘みがそばにからみ、上品な味わいに。とろろの優しさも体に染み渡り、まさに“ごくらく”の名にふさわしいひとときでした。

緑色の暖簾がかかる藤木庵の店構え

藤木庵さんは江戸時代創業の歴史あるお蕎麦屋さんで、古民家風の落ち着いた店構えと丁寧な接客も心を癒してくれます。 善光寺参拝の後に、ぜひ立ち寄りたい一軒です。

まとめ|心を整える旅の始まりに

善光寺は「無宗派の寺院」としてすべての人を受け入れる懐の深さがあり、「極楽往生の道」を説く場所として信仰されています。 特に、家内安全、無病息災、心願成就、厄除けなどのご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れています。

善光寺はどこかあたたかみのある場所。 線香の香り、お戒壇巡りの暗闇、御朱印やお守りとの出会い。 この旅の始まりにふさわしい、心がスーッと軽くなるような1日でした。

参拝することで心の迷いが晴れ、自分らしい道を歩む力を与えてくれる――そんな不思議な力を感じるお寺でした。

次回は戸隠五社巡りの2日目をご紹介します。 神秘の杉並木や五社のご利益に満ちた時間を、どうぞお楽しみに。

おまけ情報|女子旅にぴったり!スイーツ好きに嬉しいシャトレーゼホテル

シャトレーゼホテル

1日目の宿泊は、長野駅近くにある「シャトレーゼホテル長野」。 その名の通り、あのスイーツブランド「シャトレーゼ」が手がけるホテルです。

館内では、シャトレーゼ自慢のスイーツが楽しめる嬉しいサービスが充実。 ウェルカムスイーツや、季節のアイス・焼き菓子などが自由に楽しめるラウンジもあり、 スイーツ好きにはたまらない癒しの空間でした。

お部屋は清潔感があり、スタッフの方の対応も丁寧で安心感あり。 駅から徒歩圏内でアクセスも良く、観光の拠点としても便利です。

女子旅や癒し旅にぴったりのホテルとして、自信を持っておすすめできます。

タイトルとURLをコピーしました