【安城・丈山苑】京都さながらの庭園と季節の甘味に癒される週末のおでかけ

石砂利の庭園と栗ぜんざい おでかけ

丈山苑の基本情報

名  称丈山苑(じょうざんえん)
住  所愛知県安城市和泉町中本郷180-1
電  話0566-92-7780
拝観時間9:00~17:00(入苑は16:30まで)
休  日月曜日(祝日は開苑、年末年始12/28~1/4)
駐 車 場無料 (60台・障がい者用2台)
料  金一般100円、10人以上団体80円、中学生以下無料

丈山苑へのアクセス

車の場合:JR安城駅から15分、JR三河安城駅から15分
公共交通機関:あんくるバス南部線3番系統「和泉丈山苑」下車、徒歩3分

丈山苑の駐車場

丈山苑には広い駐車場がありますが初めて行く方は場所が少し分かりにくいかもしれません。
ナビで丈山苑を設定すると細い道を進んだ結果行き止まりになることもあります。
丈山苑の駐車場は和泉麺店さんの隣にありますので、和泉麺店を目指して行かれるとスムーズに行けます。

丈山苑の小径

丈山苑には入り口が2つあります。
広い駐車場から近い方が「北入口」。
「北入口」から入って詩泉閣までの小径には小川が流れていてとても癒されるスポットです。

藁ぶき屋根の入り口
木々が茂った小川がある小径
小川のせせらぎに癒される小径
小径にかかっている橋
小径から見える橋

TikTokに動画をアップしたのでぜひご覧ください。

小径から階段を上がると下から見えていた橋があります。
この橋は望京橋と言って奥には休憩できる小さなあずまやがあります。

小さな橋と奥に見えるあずまや

丈山苑の見どころ

詩泉閣(しせんかく)

詩泉閣は丈山苑の核となる建物です。
詩泉閣の中で庭園を眺めたり、季節の甘味をいただくことができます。

1階の和室と2階の廊下

詩泉閣の中はこのようになっています。
かなり急な階段(90度近い)ですが2階に上がることができます。

和室

ここは「詩仙の間」。三十六詩仙図(板絵、複製)が架けてあります。

北庭ー枯山水蓬莱庭園ー

詩仙閣の北側にあるお庭、枯山水蓬莱庭園です。奥に竹林も見えます。(2月撮影)

砂利石の中に松やつつじなどの植物が植えられている

庭の緑が廊下に映ってとてもきれいです。(8月撮影)

廊下に庭園の緑が映っている

「詩仙の間」にある小窓から北庭を見ることができます。(8月撮影)

窓ごしに庭を見た景色

南庭ー唐様庭園ー

詩仙閣の南側にあるお庭、唐様庭園です。(2月撮影)

部屋の中から庭を眺めた景色

椅子もあるので長い間お庭を見ても足が痛くならないのがいいですね。夏は冷房が入ってるので涼しいお部屋からお庭を眺めるのが最高です。

畳の部屋に椅子が並べてある

季節の甘味

ほうじ茶と栗ぜんざい

お庭を見ながらいただける季節の甘味も楽しみの一つ。2月にいただいたのは栗ぜんざい(ほうじ茶付き)350円。体があったまりました。
※当時の価格です

ほうじ茶と葛切り

8月にいただいたのは梅味の葛切り風そうめん(ほうじ茶付き)300円。爽やかな梅味で美味しかったです。
※当時の価格です。

回遊式池泉庭園(かいゆうしきちせんていえん)

池を中心に奥に緑が茂っている

池を中心とした日本庭園です。
この庭園は京都の東本願寺にある庭園をモデルに造られているそうです。
大きな鯉が泳ぐ池を中心に四季折々の花や木々を見て散策を楽しめます。
春夏秋冬いつ行ってもその時々のお庭を楽しめるのが丈山苑の良いところです。

大きな鯉がたくさん泳いでいる

池には立派な鯉が泳いでます。

四阿の中から池を見た景色

四阿(しあ)と呼ばれる休憩場所からの眺めです。

石川丈山の銅像

丈山苑の名前の由来にもなっている石川丈山の銅像です。

イベントのご案内

つつじ灯りの夜の文字

夜間開苑のご案内です。
丈山苑初「つつじ灯りの夜」開催。
闇に包まれた丈山苑で、朧に浮かぶつつじの花と外庭園に咲くつつじの花を、優しく儚げに照らします。
2025年4月18日(金)~4月20日(日)
17:00~20:00(最終入苑19:30)
出典:丈山苑ホームページ

まとめ

最後まで見ていただきありがとうございます。
丈山苑の名前の由来となっている石川丈山は漢詩人として名を馳せた人です。
晩年に終の棲家として京都の一乗寺に建てた「詩仙堂」があり、その「詩仙堂」を再現して造られたのが丈山苑です。安城市和泉町は丈山の生誕地です。
丈山苑は三河にいながら京都さながらの庭園を見ることができるのが最大のポイントです。
撮影スポットもたくさんあり季節ごとの景色が楽しめます。
ライトアップや演奏会などイベントもされていますので是非チェックしてみてください。
この記事を見ていただき丈山苑で癒しの時間を過ごされる方が増えたら嬉しく思います。

タイトルとURLをコピーしました